人気ブログランキング | 話題のタグを見る

実務から学ぶ表現と用語(2)-明細書における “参考文献による合体”

          ― Incorporation by Reference ―
                       
 平成9年(1997)に米国から受けた特許出願明細書に次のような記述が随所にあった。当時珍しい記載方法なので驚いたのを覚えている。その後、その記載方法が審査官用の審査便覧(The Manual of Patent Examining Practice, MPEP) にある「参考文献による合体」という規定(608.01 (p))によるものであることを知った。例は幾つかあるがここでは(1) 従来技術に関する場合と、(2) 出願発明に関するものに分けて紹介する。
        
1.従来技術の説明に関して「参考文献による合体」の指摘
Field of the Invention
【0001】The present invention relates in general to a system for, and method of, generating video in a computer system. More particularly, the invention relates to a system and method for converting digital pixel data into a composite video signal for output to an analog video device, such as a monitor, VCR, or the like.

【訳】 発明の属する技術分野
この発明は、コンピュータシステムにおけるビデオ生成の装置及び方法に関する。詳しくは、本発明は、モニター、VCR 等のアナログビデオ装置へ出力するためにデジタルピクセルデータをコンポジットビデオ信号に変換させる装置と方法に関する。【注】「発明の属する技術分野」の説明の仕方として参考になる。

Background of the Invention (2~4段落は省略)    
【0005】  Incorporating video into such a system poses particular challenges. Video data consumes high bandwidth and memory, and conversion of digital pixel data to a composite video signals requires complex hardware for data conversion and the generation of timing
signals. A variety of steps must be taken to generate a composite video signal from digital pixel data.
These steps may include color space conversion, composite luminance generation, chrominance and subcarrier generation, horizontal and vertical synchronization, and digital to analog conversion. See Keith Jack, Video Demystified, A Handbook for the Digital Engineer, at 106-196 (High Text 1993) hereinafter "Video Demystified") which is hereby specifically incorporated herein by reference.

【訳】 発明の背景
こうしたシステムへビデオを取り込むのは、特別な問題提起となる。ビデオデータは帯域幅及びメモリを著しく消費し、デジタルピクセルデータのコンポジットビデオ信号への変換にはデータ変換及びタイミング信号生成のための複雑なハードウエアが必要である。デジタルピクセルからコンポジットビデオ信号を生成するためには、様々な段階を経なければならない。こうした段階には、カラースペース変換、合成輝度生成、色光度及び副搬送の生成、水平及び垂直同期、デジタル―アナログ変換が含まれる。参考文献としてケイス・ジャック著「ビデオ・デミスティファイド(ビデオの謎解き):デジタルエンジニアリングのためのハンドブックス」pp.106-196(ハイテキスト1993年)(以下「ビデオ・デミスティファイドという)を挙げておく。)

【注】日本には「参考文献による合体」の実務はないので、この言葉は正式には使えない。従って訳文ではその言葉は使っていない。最近導入された「先行技術文献開示制度」(特36条4項2号)は、米国のIDS(情報開示の宣誓)に近いもので「参考文献による合体」とは異なる。日本の場合は審査協力的な意味が強い。

さらに1頁後にこれを受けて次の表現があった。
【0008】 In addition, other video control information is provided after each line and field as is known in the art. For instance, synchronization is provided with a sync signal. Essentially, the sync signal tells the display where to put the picture. The horizontal sync, or HSYNC for short, tells the display where to put the picture in the left-to-right dimension, while the vertical sync (VSYNC) tells the display where to put the picture from top-to-bottom. In order to provide an analog composite video signal, blanking, synchronization and other information must be generated and inserted in the video stream. For more information on video formats, see Video Demystified which is incorporated herein by reference."

【訳】 さらに、一般に知られているように、各ライン及びフィールドの後には他のビデオ制御情報が供給される。例えば、同期信号によって同期性が与えられる。本来、同期信号はピクチャの配置場所をディスプレイに伝える。水平同期, または略してHSYNC は、ピクチャを左右寸法のどこに配置するかをディスプレイに伝え、垂直同期(VSYNC)はピクチャを上下のどこに配置するかをディスプレイに伝える。アナログコンポジットビデオ信号を提供するためには、ブランキング、同期、及びその他の情報を生成してビデオストリームに挿入しなければならない。ビデオフォーマットに関する詳細説明については、ここに紹介する「ビデオ・デミスティファイド」を参照されたい。【注】この「ビデオ・デミスティファイド」は発明の詳細な説明の項でも何度か出てくる。

2.「発明の詳細な説明」の項における「参考文献による合体」
【0011】 The display memory 128 has different portions for storing data and control information related to various media subsystems. For example, the display memory 128 has a portion 130 designated as a "GIUIFIFO memory" for storing command on an overflow basis. The GIUIFIFO memory portion 130 and related portions of the system are disclosed in detail in co-pending application Serial No. * (attorney's file D-○○○○) filed on November 10, 199- in the name of ........, titled "xxxxxxxxxxxxxxx", which is hereby incorporated herein by reference... ―以下略―"
【注】 *の箇所は本出願時点で引用する出願の出願番号がついていないためブランクとし、後日補充される。

【訳】 ディスプレイメモリ128は、様々なメディアサブシステムに関するデータ及び制御情報を保存するために種々の部分を有している。例えば、ディスプレイメモリ128はオーバーフローベースでコマンドを格納するための「GUI FIFOメモリ」と称される部分130を有している。GUIFIFO メモリ部分130及びシステムの関連部分については、「ソフトウエアによるハードウエアのポーリングなしにソフトウエアから受信したコマンドをハードウエア内で処理するためのシステムと方法」と題された199X年11月10日出願のxxxxxxxxxxを共同発明者とする出願第xxxxxx号(代理人ファイルDー○○○○) に詳細に開示されている。

                            【解 説】

合体させる文献は次の二種に分類される。
(1) 本質的資料(Essential Material):出願のクレームを支持する情報のこと。具体的には次の記載をさす。
(a) クレーム (b) 実施可能要件を満たした記載内容 (c) ベストモード
本質的資料は米国出願と係属中の米国出願のみ(日本の特許公報は非本質的資料)。上記例では2.の発明の詳細な説明中の「参考文献による合体」がこの例である。例では出願番号は空欄になっているが、後日出願番号が補充される。

(2) 非本質的資料(Nonessential Material)
クレームを支持するものではないが、発明の背景と技術の状態 (the state of the art)を説明する情報の資料。非本質的資料は、米国出願の時点で入手し得るすべての国の特許公報と非特許文献を意味する。例、日本の特許公開公報、一般の雑誌、単行本などは非本質的資料に該当する。

3.「参考文献による合体」の機能
(1) これを利用すれば従来技術を長々と書く必要はなく明細書が簡潔になって好都合である。
(2) オフイスアクションをもらって明細書を補正するとき、合体させた日本の公開公報に記載の技術情報を非本質的資料から本質的資料に昇格させたいと思うことがある。たとえば、拒絶引例と審査官の意見に対処するため新しい構成要件を付加することが必須となる。その新しい構成要件を支持する詳細な技術情報が本質的資料はたは非本質的資料に存在すれば、非本質的資料は本質的資料になることができる。この場合新規事項とされる危険はない。

4.「参考文献による合体」の定型的表現は、上記以外に下記のものが一般的である。
1. U.S. Patent No. ......., the disclosure of which is herein
incorporated by reference, discloses a process for producing a xxxxx, which forms the starting material for the xxxxx of this specification.
2. A starting material, produced by the method disclosed in Example 1 of U.S. Patent No. ....., herein incorporated by reference, is ...

                           (弁理士 木村進一)
                「特許評論」は登録商標(第4556242号)です。
    

by skimura21kyoto | 2007-11-13 17:17  

<< 米国向け英文明細書の形式に柔軟... 実務から学ぶ表現と用語 (1)... >>